「軋轢のイデオローグ」(ONEONE1)製品版攻略2(騎士団ルート四章~終章)

【30%OFF】軋轢のイデオローグ
軋轢のイデオローグ [ONEONE1]
4/12発売の新作で、特務部隊に配属された女主人公がベヒーモスなどと戦っていくという作品です。前回記事では第三章、ザラのイベントあたりまで進みました。

DLSite販売ページ 1,890円(30%OFF価格、5/9まで)
FANZA販売ページ 2,160円(20%OFF価格)

ここまでの経過はこちら
女主人公エロRPG「軋轢のイデオローグ」(ONEONE1)体験版感想
「軋轢のイデオローグ」(ONEONE1)製品版攻略1(OP~騎士団ルート三章)

騎士団ルート 第四章

国が次第に混乱状態に


時間飛んで数ヶ月後で、相変わらずベヒーモスは健在でした。そのため次第に国の雰囲気・治安はだいぶ悪くなっています(ベヒーモスを倒せない国に対しての不満が日々増大)。結果、レジスタンスの勢力が拡大しつつあり、特務機関はベヒーモス退治だけでなく、レジスタンス討伐までやるハメになりました。ザラがいなくなった分は皆が穴埋めし、なんとか乗り切ろうと奮闘します。


一方イライザの件は、ウッドウルフがマリオネットの術で操っていました。ウッドウルフは娘を人質に取られ、脅迫されて仕方なくやっていましたが、結局娘は犯されたあげくに惨殺されてしまってます。ハーラルト大臣のゲス具合は悪辣でした。

火山の中に眠る遺跡の調査


火山の中に眠る遺跡の調査は、まずは城下町西にある研究者の家へ向かいます(街の左下隅 )。


話を聞いたらゲノマ山へ向かい、ジュニアベヒーモスは氷に弱いです。


これで一件落着かと思いきや、このベヒーモスを普通に殺してしまったのはまずいことでした(レジスタンスの男いわく、正しいやり方を踏めば回避できるとのことですが、主人公はそれを知るよしもない)。現れたのは赤い大人ベヒーモスの大群で、ジュニアが殺されたことでお怒りと思われます(おそらく先ほどのジュニアが王かなにかになるはずだった)。


ベヒーモスの大群を前にしてピンチになったところで、変身して褐色肌化した女が圧倒的な力でベヒーモスたちを殲滅します(姿が違いすぎて別キャラなのかと思いましたが、同じモニカという女です)。この”アクティベート”はこの先重要になってくる要素でした(アクティベートやダークエルフについては、後ほど詳しく説明されるので、ここではさらっと聞いておけばOK)。

ウエストバレンの魔族退治


特務部隊作戦室で話を聞き、ザラの代役はクリフが務めていました。依頼を受けたらウエストバレンへ向かいます。ボス部屋周辺は円構造になっているのでご注意ください(うっかり通り過ぎてしまうと迷子になる恐れあり)。ボスのミノタウロスは炎に弱いです。


勝利して主人公が立ち去ったあと、またも3人組が現れて後処理し、成仏させます(放っておいたら魔族化して面倒なことになっていた)。その後の会話で、黒幕絡みがだいぶ明らかになってきました。

レジスタンス組織ローシを潰せ!


これは参謀室の右隣にある、特務部隊隊長室で受けられます。エルドラドがバックにいるとのことで、もしエルドラドのメンバーが出てきた場合現状だと厳しそうです。


ローシのアジトに行くと、入り口でヴィオラと遭遇し、ボスは属性を変えてくるという情報をくれました。今回は炎が弱点で、大技を打ち込んであっさり勝利できました。


ここでリューゲと対面し、先ほど後処理していた3人組のリーダー格です。この男がエルドラドのリーダーでした。幸い戦闘にはならず、騎士になった理由を問うてリューゲは去っていきます。

大臣への疑惑

ここでミネルバポイントにより分岐があり、2未満だとエロシーンが発生し、純愛エンドの可能性がなくなります(今回は回避して進めました)。


ハーラルト大臣とヘンドル騎士団長が密会しており、険悪な雰囲気です(今までは協力してきたようですが、ここで対立が表面化)。


ここでついにハーラルト大臣の調査が任務になり、イービルロイドはベヒーモスより厄介とのことです。クレイシアとファルケで調査に向かうことになります。


イービルロイドには魔法はあまり効かず、殴りでも大魔法でも大差なしでした(どちらも約500ダメージ)。色々試した結果、スキル(TP消費技)のスターダストが効きました。


今までそういうシーンがあまりなかったので(=メインストーリーのみ進めてきたため見落としていた)少々驚きましたが、主人公とファルケは幼なじみでお互い好意を持ってました。
(追記:これについてはコメントいただきまして、特務機関内にいくつかファルケ絡みの恋愛系イベントがあり、それを見てからここに来ると2人の関係を理解しやすいです)。


ここでファルケに秘められた能力が明らかになります。感情のままに大臣を殺そうとするものの、なぜか現れたリューゲが大臣を助けます。


リューゲたちにとってもこの男は死んで欲しいと願っている男ですが、ここで誰にも見られず死なれては困るようです。ダークエルフ同士がバトルになり、他メンバーは、リューゲ含めて力でかなわないので見ているのみでした(=ダークエルフ化すると大幅に戦闘能力アップ)。

地獄から蘇った怪物を討て!

ここから先、重要シーンが続きました。いずれも(テキスト的に)グロ描写・惨殺ありなので苦手な方はご注意ください。


回想が入り、エルフ姉妹が必死に逃げていまして、この姉の方がアネットです。親切な男たち(出世して国の上層部に至る)が助けてくれたかと思いきやそうではなく、翌朝起きると妹が筆舌に尽くしがたいひどい目に遭っていました。その後姉(アネット)も陵辱されたあげく、腕を切断されて捨てられます(アネットの両腕は義手)。つまりこの男に復讐することがアネットの目標です。


ここからしばらくアネットを操作することになりました。まずは酒場(街の右下)に行ってマスターと話します。


緋色の洞窟へと向かい、ボスは氷が弱点です。

場面変わってクレイシア視点に戻り、ダークエルフ同士の戦いは無事終わっていました(ファルケの体力が尽きて大人しくなった)。ハーラルト大臣はスラムへ連れていかれ、リューゲによって尋問されます。


用済みになったのかリューゲたちは立ち去り、鬱憤のたまりまくったスラム民たちによってボコボコにされます(ここもかなりのグロ描写あり)。女エルフが現れて生き返らせますが、別に助けたわけではなく、簡単に死なれては困るという理由からでした。その後回復→ボコるが延々繰りかえされ、結局死ねたのは1年も先でした。


場面変わって騎士隊長のヘンドルが慌てて逃げています。悪事が国王にバレ、捕まったらおそらく処刑されるという状況です。ようやくかくまってくれそうなところを見つけて馬を走らせますが、ゼップ隊長に道を塞がれました。任務だから通してくれとヘンドルは言うものの、隊長は何か思うところがありそうです。ヘンドルは聞かれてもいないのに、ゼラの件をベラベラと自供し、最後はキレた隊長が一閃し、ヘンドルはここで死亡です。

騎士団ルート 第五章


時間飛んで1年後で、レジスタンスにより悪事が暴かれ、近衛隊は解散になり、公安も解散になりました。一方特務機関はそのまま存続し、騎士団に格上げです。

この章は選択肢が出まして、どちらの任務からやるか選べました。

コリード島のイービルロイド退治


操作キャラはアネットで、コリード島へ向かいます。ボスに魔法は効かず、スキルのデスサイズあたりが効率よく削れました。普通に殴るのもありです。

乱立するレジスタンスを潰せ!


この依頼の操作キャラはクレイシアです。レジスタンスのリエフ・チグル・クロートを潰すことになりました(エルドラドとはまだ戦わない)。主人公が任されたのはクロートの討伐です。ボスの用心棒は雷に弱かったです。

ところで経験値はボスが圧倒的に多く、このあたりになるとザコはもう無視してもいいように感じました(ボスから得られる分だけで十分レベルを上げられました)。


勝利後、クロートのリーダーはエルドラドの名前を出すものの、当のエルドラドメンバーが現れてこんな男知らないと教えてくれます。


一方他メンバーが向かったレジスタンスは、何者かによって既に潰されていました。イライザがフード男(=現状だととても叶わない相手)と鉢合わせしてしまうものの、フード男は対象以外は殺さないらしく、命拾いします。

シュトール・ベースメント


拠点で食事を取っているとゼップ隊長が現れ、シュトールの名前を聞いたアネットの様子が明らかにおかしいです(アネットとシュトール博士との関係はこの後明かされます)。シュトール・ベースメントの調査は危険になるということで、もしベヒーモスが出た時の対処をファルケに任せ、ゼップ隊長・アネット・クレイシアで向かうことになります。


待ち構えていたのはリューゲで、ここでついに戦うことになります。弱点は特になく、カタストルフィなどで攻めて勝利できました(敵攻撃は1発1000近くと痛め)。結局真剣勝負というよりは、ここを通る価値があるか試したといったところでした。勝利すると”ヒヒイロカネ”(耐性つきの強力な装飾品)を入手です。


一方アネットは研究室を調査しており、エルドラドの女に道を塞がれて戦いになりかけるものの、用は済んだと去ってくれました。


ゼップ隊長はフード男と対峙します。フード男は隊長のことを”先輩”と呼び、面識あるようです。(ここではまだ真剣勝負にはならず)

古代王国の調査

回想が入り、これはアネットの過去の続きが明かされる重要イベントでした。まずはアネットとシュトール博士について語られ、シュトール博士は、腕を切られて捨てられていたアネットを保護して育ててくれた人物です。ただ代償として実験に協力させられていて、アネットとしては複雑なものがありました。


アネットが日銭を稼ぐために依頼をこなしていると、あの時(妹を惨殺し、アネットの腕を切って捨てた)の男たちの1人に偶然行き当たります(半ば諦めていたものの、復讐できる希望が見えて一気にその気になる)。情報を聞き出したあとは惨殺し、復讐を果たすためなら容赦はしない、アネットの一面が明らかになりました。


回想が終わると、先ほどシュトール・ベースメントで見つけてきた資料を解読しています。ここでこれまで謎でした、ベヒーモスがいかにして生まれたかが少し明らかになりました。


遺跡を進むと、エルフがモンスター化していく現場に遭遇します。居合わせたリューゲが慌てた様子で撃退し、この男が取り乱すのは珍しかったです。


リューゲが昔話をしてくれ、ベヒーモス絡みの真相(いかにして生まれたか、元々は何だったのかなど)がここで一気に明らかになりました。真相を知った主人公は、自分が今までベヒーモスと必死に戦ってきたのはいったいなんだったのかという心境になり、ベヒーモスと戦うことができなくなってしまいます。

シュトールの遺した物


場面変わってアネットの回想の続きで、復讐相手の一人、デニス大臣に行き着くものの、既に死んでいて英雄として祀られていました。復讐を果たすためにどうすればいいかわからなく、ひとまず騎士学校に入って腕を磨くことにし、こうしてクレイシアたちと同期になったという次第です。


シュトールベースメントへと向かうと、改めてベヒーモス実験について説明がありました。

騎士団ルート 最終章

最終決戦が近づく


ベヒーモスと戦うことにためらいを持ったクレイシアは、書き置きを残して騎士団を去っています。


“赤竜神殿で遭難者救助”はクレイシア視点で、赤いベヒーモスの弱点は炎です。


“青竜神殿のベヒーモス退治”はアネット視点で、ベヒーモスの弱点は氷です。どちらの依頼も難なく終えることができました。

終末をもたらす天上からの遣い


数ヶ月後、赤い月の日を迎えまして、この世界では赤い月の日というのは1000年に1度しかないレアなことでした(ここが騎士団ルートのラストイベント)。ラストイベントということで、各キャラの物語がそれぞれ決着していきます。

まずはアネットとクリフで(これまで一緒に調べ物をするなど親密なシーンがたびたびありました)、クリフによる告白とアネットの返事、純愛エロ展開がありました。決戦前ということで、思い残しがないようにしたかったと思われます。


続いてゼップ隊長とフード男の関係が決着を迎えます。フード男が隊長に挑む理由は少々わかりにくかったですが、自分のやってきたことの方が正しいと証明したいようです。


ベヒーモスの大軍が襲ってきまして、アネットの長年のかたきである”銀色のベヒーモス”もいました。物語もいよいよクライマックスです。


時間遡って、朝のクレイシアに視点が変わり、左隣のギルドへと向かいます。続いて街の右上にある酒場へ向かい、ファルケはベヒーモスの正体を知った上で戦っていました。言い争いになり、結局ファルケとは喧嘩別れに終わります。


主人公としては、もう少し時間をかけて心の整理をしたかったところですが、大量のベヒーモスが現れ、そんなこと言っていられない状況に追い込まれます。

銀のベヒーモスとの決戦


銀色のベヒーモスは、まずはクリフを狙ってきました。戦闘能力でやや劣るクリフはなすすべなく、体を一突きされてしまいます。


ベヒーモスはアネットに注射してアクティベートさせ、3回目は死ぬはずという敵のもくろみが外れ、アネットは生き延びて大幅に強くなります(ダークエルフ化)。

その後クリフはただでは死なず、敵を倒す上で重要な働きをしてくれます。このシーンは物語クライマックスにふさわしい、いいシーンでした。

最終決戦


こうして主要キャラの多くが命を落としましたが、まだ物語は続きました。クリフを失ったアネットは自暴自棄・暴走状態(コントロールが利かなくなる)になり、主人公たちにとって厄介な存在になります。アネットの過去について、ファルケが皆に説明したあと、ラストダンジョンになります地上のへそと向かいます。


ここでオープニング冒頭のシーンと繋がりまして、なるほどと思わせるいい演出でした。戦力的には、有力な仲間が皆いなくなり、相対的に主人公がリーダー格になります。

ラストバトルは3戦あり、戦闘後に動けてメニューを開けるというありがたい作りです。イージーの場合強さはそこまでではなく、いずれもカタストロフィ数発で決着しました。


“ミネルバNTRが起こっていない+処女”でここに来ると選択肢”自分の気持ちに正直に/気持ちをぐっと抑え込む”が出まして、前者を選ぶと正常位エロな純愛エンド、後者を選ぶと処女エンドです(話の結末としてはどちらもほぼ一緒でした)。

エンド後、引き継ぎ用のセーブデータを書き込むかの選択があります。レベル表示は出ないため、うっかり低レベルのデータで上書きしないようご注意ください。引き継ぎデータを登録した後、タイトル画面の”最初から始める”を選ぶと選択肢が出まして、引き継いで始めることができます。

シーン回想はタイトル画面から行くことができ、全解放することで見られるようになりました(自分でひとつずつこつこつ埋めていくことはできない模様)。

なお騎士団ルートには他にもエンドがありました。”ビッチEND”の条件は淫乱度Aで、これはかなりハードル高いです(相当な回数のエロ行為が必要でした)。

続きはこちら
「軋轢のイデオローグ」(ONEONE1)製品版攻略3(レジスタンスルート・放浪ルート)

【30%OFF】軋轢のイデオローグ
軋轢のイデオローグ [ONEONE1]

主な過去作品


鬼と刀のメリトクラシー
 ◆ 主なHシーン ◆
 NO.01『チンピラに処女を奪われる』
 NO.02『肉体を操られ無理矢理犯される』
 NO.03『犯され手柄を奪われる』
 NO.04『多数のオーガに犯される』
など


没落令嬢-ボツラクレイジョウ-
『薬物中毒のゴロツキたちに犯される』
『ブサイク男と割り切りH』
『騙されて、寝込みを襲われる』
『道具屋の放尿鑑賞要望』
『引きこもり息子の筆卸し』
『町長の娘とひたすら犯される』
など


ダークエルフのヒストリア
01『盗賊団に処女を散らされる』
02『金持ちのアブノーマルな願望』
03『少年を救うために処女を捧げる』
04『オークに犯される』
05『コスプレ店員フォーネリア』
など

7 thoughts on “「軋轢のイデオローグ」(ONEONE1)製品版攻略2(騎士団ルート四章~終章)

  1. ななし

    フード男が隊長に挑む理由はきっと決着つくところでも言っていますが
    同じ施設育ちで逃げ出したものが逃げ出した人間のくせに仲間と楽しそうにやってるのが許せないから粘着していたと解釈しました自分は施設から逃げなかったのにぼっち。
    羨ましい。でもそれを認めたら自分を否定してしまう
    隊長をみていて仲間と楽しそうにやっている
    本当はフード男も仲間が欲しかった
    だから隊長に拘ったのだと解釈

  2. 匿名

    >今までそういうシーンがあまりなかったので少々驚きましたが、主人公とファルケは幼なじみでお互い好意を持ってました。
    このシーンは体験版の段階から序盤ファルケに話しかけると過去の回想が見れるようになっていて
    その伏線回収という事になっているようでしたので確認してみるといいですよ

  3. erorpg Post author

    情報どうもありがとうございます。
    見落としていたので助かりました。

  4. 匿名

    騎士団ルートだとファルケとクレイシアの疑似デートイベントあるので
    それを飛ばしてる可能性あります
    何章か忘れましたが

  5. erorpg Post author

    情報どうもありがとうございます。
    記事に追加させていただきました。