女主人公エロRPG「魔剣物語 魔剣使いと霧の王国」(Fox33工房)製品版感想

魔剣物語 魔剣使いと霧の王国
魔剣物語 魔剣使いと霧の王国 [Fox33工房]
7/9発売の新作で、魔剣使いイーリスと主のマキナが霧の国を旅していくという話です。細かいところまで丁寧に作られており、話も面白かったので購入してみました。

DLSite販売ページ 1,540円、140ポイント還元

体験版感想はこちら
女主人公エロRPG「魔剣物語 魔剣使いと霧の王国」(Fox33工房)体験版感想
よくある剣と魔法のファンタジー世界を舞台とした世界で、 魔剣使いという特殊能力を持つ冒険者の主人公イーリスが、 親友の魔法使いマキナと共に小さな王国『霧の国』を冒険します。

アサイラムの街はかなりの広さ

引き継ぐ体験版のセーブデータは”すごく簡単なのがいい”で終わりまでいったものを使用しました。次の目的は、連絡文書を港湾部の役所に届けることです。


アサイラムの街を少し上に進むと分岐に出ます。初見時は敵を避けることで手一杯だったこともあって、ここで右に行ってしまい、全然違うところに出ることになりました(目的の港湾部に行くには左へ進む必要あり)。


寄ってくるザコは、全体技を使えば比較的楽に勝てましたが、かなりの広さがあるため途中でMPが尽き、あとは避けながら進みました。この住宅街はとにかく広く、進んでもなかなか景色が変わらず苦労しました(迷子になりやすい)。

東のスラム街に到着



迷っているうちにスラム的な街(崖向こうの街)にたどり着きました。店はないですが、クリスタルで回復とセーブができます。



下に進むと悪魔と戦闘になります(入ってしまうと倒すまで戻れないので、南エリアに入る前に必ずセーブ)。最初から半端ない強さでしたが、40%程度まで減らすとセリフが出て、先日倒した血海のバスーラを召喚します。初見時は準備不足で、回復アイテムが尽きて敗北でした。

敗北後、悪魔によって針などを刺され、気を失ったところを通りすがりの男に助けられます。運ばれた先はスラム街のテントで、既に散々犯されたあとでした。エロシーン後、ゲームオーバーです。

球投げミニゲーム


街の東には森が広がっており(ニワトリにはトルネードがよく効きました)、探索していくと、クリスタルの先で老人の小屋に出ました。



誘いを受けると、エンターキーを押して球を投げて赤クリスタルに当てるというミニゲームになります。妨害クマの数と位置はどんどん変化していき、終わりの2つはかなり球を消耗させられました。

勝つとハチミツ(MP全回復アイテム)がもらえる他、武器を研いでくれるようになります(具体的には街の武器屋の処分品な”錆びた刀”を”無銘のカタナ”にしてくれました)。あとは部屋右上にある宝箱から魔法書”三冠王の自伝”が手に入るので回収しておくといいです(強力な雷魔法が使えます)。

なおクリスタルの右には洞窟があり、ここへは後ほどまた来ることになりました。

改めて港湾部を目指す


いったん戻って兵士から話を聞き直したところ、目指すところはこちらではないことに気づき、改めてアサイラムの街を探索です。



兵士から上に進んだあと、分岐を左に進んで港湾部を目指すのが正解でした。





港湾部も相当な広さで、敵の数も多く、探索は至難の業でした(本作中、ここの探索が最も苦労しました)。できる限り避けて進み、煙玉も有効に使いたいところです。


上方向に進んだあと少し左へ進み、行き倒れ男がいる館が目的地です(なお館の左にクリスタルがあります)。倒れている男は、3回話しかけると話が進み、ミストパンをあげることで起き上がります。

男は冒険者セドリックで、連絡船にトラブルが生じており、オーブを取り返してきて欲しいとのことです。オーブがあるのはアサイラムの東で、先ほど行ったスラム街です。

崖向こうの街でオーブ探し


崖向こうの街(スラム街)で話を聞いて回ると、左上にいるフード男がオーブのことを知っていました。



上へ進み、オーブを買ったというラーギルの屋敷へと入ります。”お前を倒しに来た!”→”水流のオーブをよこせ”と選ぶと即ボス戦になり、先ほどの死神と比べると格段に弱く、勝利してあっさりとオーブが手に入りました。


一方普通に交渉した場合、東の森にいる化物植物を倒してくれたらオーブをやってもいいと持ちかけられます。


ここで、先ほど負けた児我のタゲニスに再挑戦してみまして、回復アイテムを惜しみなく使い、慎重に戦ってなんとか勝利できました(LVは22と17)。召喚で出てくる血海のバスーラは、そこまで警戒することはなかったです。ただし倒してもアイテムやスキルが得られたりはなく、もう少し後で挑んだ方が効率的でした(この悪魔は、ラスボスまでに倒せばいい敵)。


化物植物がいるのは森を東に進んだ先の洞窟の中です。



触手洞窟は狭く、アサイラムの街などと比べると探索は楽で、あっさりとボスに到着です。魔法は、炎が比較的効きました。


ここでスラム左上にいた人がいなくなっており、調べるとスキル”ホワイトヴェール”(回復系)を取得です。


ラーギルはスラムの支配者ということで素直にはオーブを渡さず、こちらの展開でも結局戦うことになりました(強さは先ほどと一緒に感じました)。

港湾部に戻り、セドリックの家へ



ワープで港湾部に戻り、セドリックにオーブを渡します。船は下に行ったところにあります。



セドリックの家は何者かに占拠されており、悪魔3体目と対決です。



この悪魔も半分ほど削ると変化が生じ、明らかに炎ということでマキナのフリーズコフィンがよく効きました。


倒せたものの、セドリックの家は焼けてしまい、悪魔への恨みを晴らすべく、セドリックもついてくることになります。


なお気づきにくいですが、浜辺の両サイドにはマーグベル鉱石がありました。

行方不明になったサニアを探す


グレアの街に戻り、パン屋に行くと、サニアが行方不明になったとのことです(=セドリックがパーティにいる状態で入るとイベントが起こる)。(なおこの依頼は後回しにしてもOK)


情報は南地区右下の酒場で得られ、教会に入っていったのを見たそうです。



教会内には誰もおらず、真ん中あたりの床を調べるのが正解でした。


地下牢にサニアを早くも発見しましたが、正気を失っていました。



ここはダンジョン的な物はなく、下り階段の先で早くもボス戦です(悪魔4体目)。


このボス戦はターン経過で仲間が魅入られて離脱していくので、早めに決着を付けたいところです。スキル的にはサンダーヒットが有効で、物理攻撃はほとんど効かない印象でした。なおこの悪魔は変身的なことはしてこず、削りきれば勝利です。


他には、セドリックがパーティにいるとグレアの街の西・右下の畑でカブを引き抜くことができました。これをやっておくと岩を投げ飛ばせるようになります。

大要塞襲撃作戦


メインストーリーに戻りまして、橋の先にいる副団長に報告に向かいます。話していると団長が現れ、蛮族のトップを暗殺してしまえばいいという話になりました。ターゲットは大要塞にいるそうで、作戦への参加は自由とのことです。




ひとまず作戦参加を保留にし、アサイラムの街を探索していくと(相当な広さがあるので、ザコを通常攻撃で余裕で倒せる状態でないときついです)、北の方でニャゴートなる人物の店を見つけることに成功しました(赤いザコ敵が増えてきたらゴールが近いです)。



ニャゴートの店では強力な装備品を買えたほか、蛮族討伐への協力を要請できました。近々納品する品の木箱に潜入してみてはどうかという話になりますが、商人ということでしっかり金を要求してきます。


なお奴隷の話に乗ってしまうと、全員麻痺状態で戦闘に入り、何もできないまま敗北なのでご注意ください。この麻痺は、麻痺耐性装備を身につけていても防げません。




金(2万ゴールドに値切ることができました)を払って潜入した後は、建物を出て右上方向へと向かいます。ここはそこまでの広さはなく、比較的すぐに大要塞に到着できました。






大要塞に入ったあとは、東西にあるレバーを操作していきます(片方操作したらいったん入り口に戻ってセーブするのが無難)。レバー部屋入り口で塞いでいる赤い敵は攻撃力が高く、スキルを使ってさっさと倒すのがいいように思いました。



両方のレバーを操作し終わると中央上の扉が開きます。





その先は三色あるレバーを操作して進み(最初は赤)、緑がゴールです。



ボスのドルガス大戦長はエリクサーを使いますが、2回目はセドリックが阻止してくれます。この敵は仲間を呼ぶことはなかったです。


脱出後、ボス部屋に戻るとイベントがあり、宝箱が空っぽだった怒りで、スキル”スパークカッター”を取得です。

なお作戦に参加して兵士達とともに大要塞に侵入した場合も、スタート地点が違うのみでやることは一緒でした(到着時に兵士達とはぐれてしまい、自分たちだけで行動することになる)。(なおこちらを選ぶとエロイベント6番目が埋まらず)

カシュー山脈を登っていく


次はグレアの街の団長のところに向かい、


北のカシュー山脈の先の神殿で守護の剣を取ってきて欲しいとのことです。


大要塞のクリスタルから左上に進むとカシュー山脈です。



どんどん上へと進んでいき、



落ちたミミックは1つ下の階にいました。


山頂少し手前の岩は、グレアの街の西でカブを引き抜くイベントをやっておくと投げ飛ばすことができ、中の宝箱ではスキル”穿天投射”(全体攻撃技)を取得できました。

山頂でボス戦


山頂付近での戦いは、地盤にダメージを与えすぎないように注意しながら戦うという一風変わったバトルです。1戦目は敵のHPが少なめで、普通に戦って勝利できましたが、



倒したあとが本番でした。地盤があるせいで全体攻撃をあまり使えず、きつい戦いになりました。分身を無視して本体を集中攻撃し、なんとか勝利です(本体を倒せばその時点で戦闘終了)。マヒ攻撃をやってくるので、耐性装備があれば全員に付けておきたいところです。

川下りのミニゲーム




左へ進むと(なお山頂付近はボス戦によって崩れてしまい、右へは戻れず)、川下りのミニゲームをやることになりました。滝はZキーでジャンプできます。



岩とサメを避けて滝をジャンプすればいいだけなので、木人や球投げと比べるとミニゲームの難易度は低めでしたが、着地直後など時々動きが一瞬固まることがありました。なおフクロウは味方で、タイミングよくジャンプして触れるとゴール後にマーグベル鉱石が手に入りました。(なお船の耐久力が途中でなくなった場合、マーグベル鉱石は手に入らず)

神殿でボス戦




神殿では意外な展開になり、ここでもボス戦です。このボスは時々おきに力をため、必ず翌ターンに強力な攻撃をやってきました。素で食らうと1000以上のダメージになってしまうので、相手が力をためた時は焦らず防御するのが無難です。なんとか勝てたもののMPや回復アイテムなどをかなり使ってしまい、悪魔と連戦になったらきついところでしたが、幸い復活した悪魔は立ち去ってくれました。

副団長と姫に報告


砦に戻り、副団長は何が起きたかをまだ知らず。なおこの先が本作のラストダンジョンなので、倒していない悪魔(スラム街とパン屋)がもしいる場合は倒しておくといいです(倒し漏れがあると、ラストバトルがきつくなるとのことです)。(大事なものの”封印石”が5個あれば全部倒し終わっています)


2F西の会議室で作戦会議をし、決着を付けるべく王城へ向かうことになります。


団長室にワープがあるのではないかと推察し、団長の部屋の人形を調べ、選択肢はリボンもスカートも正解でした。

王宮で最終決戦


城内はイベント戦闘のみで、ザコ(シンボルエンカウント敵)はいません。まずは兵士(操られた騎士*2)を倒し、


階段では3体(操られた近衛騎士+操られた騎士*2)とバトルです。ザコ戦がないということでMPを惜しまずガンガン使えまして、ラストダンジョンにしては比較的楽でした。(なお付属の攻略ガイドによると、闇属性がよく効くとのことです)



ボス部屋前にいる竜魔鬼のシュラはマヒ攻撃をやってくるので、耐性装備をなるべく装備しておくといいです(経験値2倍防具はここまで来たらもう外してOK)。


右下は姫の部屋で、強引に入ることができました。


奥へと進むといよいよラスボスと決戦です。ゲーム前半の悪魔と同じく、半分ほど削ると変化が生じ、



ラストはイーリス1人で戦うことになりました。こちらは魔剣の力が解放されてかなり強くなっていますが、食らうダメージがかなり痛く、楽な戦いではなかったです(2ターンに1回程度”魔剣開放”で回復するのが無難)。


スタッフロール後の神様の選択はボケ倒したかったところですが、ゲームオーバーになりそうで怖かったのでひとまず真面目に答えました。これで霧の国の問題は解決し、無事ハッピーエンドです(選択肢はどれを選んでもほぼ同じで、結末が大きく変わることはなしでした)。引き継ぎ二周目的なものはなかったです。

神様の選択が気になったのでもう一度ラスボスを倒し、”後悔はない”を選ぶと予想通りゲームオーバーになってしまいました(特にイベントはなく、画面が真っ暗になってタイトルに戻るのみ)。この選択をすると肝心のエンディングが見られなくなってしまうので、初撃破時は選ばないようにご注意ください。

回想部屋


10個ある回想は全部埋まっており(敗北エロは勝利すれば埋まる形式)、敗北エロがメインでした。

・エロイベントまとめ
海賊のねぐらで敗北[体験版で見れたエロシーン 海賊にバックでハメられる]
児我のタゲニスに敗北(崖向こうの街)[薬を打たれて放置され、スラムの浮浪者たちに奉仕]
ラーギルに敗北[マキナを守るべく、自分がラーギルの相手をする 媚薬飲まされ全裸正常位]
アビサルアネモネに敗北(崖向こうの街の東、森の東の洞窟)[全裸なイーリスが触手に犯される]
妖星のラネットに敗北(サニア行方不明イベント)[淫魔に支配されておかしくなったイーリスが、正気なマキナに襲いかかるレズエロ→正気に戻ったイーリスと引き続き正常なマキナに、セドリックが襲いかかる3Pエロ]
猫商人ニャゴートに捕まる(アサイラムの街の北、大要塞潜入イベント)[ハメられ続けて数ヶ月経ち、抵抗する気力をすっかりなくしているイーリスがマキナを見て正気を少し取り戻す]
ドルガス大戦長に敗北[イーリスが拉致され、巨体巨根なドルガスにハメられる 首輪の効果で痛みはなし]
カシュー山脈で転落[山から落下し、マキナだけはぐれてしまい、オークに見つかって延々犯される]
レグマ(ネタバレにつき反転で表示)に敗北[イーリスだけ部屋へと連れてこられ、首輪を付けられ操られ騎乗位]
大悪魔ソウルイーターに敗北[着衣のまま触手などに犯される]

魔女の館は謎解きが満載


これでメインストーリーは終わりましたが、あとがき部屋で紹介されるこの魔女がどこで出てくるのかなかなかわからず、山などあちこち探し回った末、


ゲーム最序盤で出てきましたグレアの街の西に、投げられる岩があり、魔女の館はここから行くことができました。


まずはバラを切って奥へ進みます(戦闘になるものの、敵は弱い)。


中は謎解きが満載で、先に進むには”昼鳥の紋章”を7つ集める必要がありました。まずは左寄りの部屋で椅子を動かして(右からエンターキー)、地下室の鍵と棚の上の物(昼鳥の紋章1つめ)を取ります。

西寄りにはループがあり、”一巡りのひとつ先”というヒントしかなく、しばらく悩んでしまいましたが、戻らずに進むことがカギでした。


正解手順は、1.館からループに入ったあと、まずは左へ進む(春→夏)


2.看板に突き当たったら上に進む(夏→秋)


3.看板がないところに出るので、上に進む(秋→冬)


4.再び看板に当たったら、左に進む(冬→春)

うまくいったら画面が暗くなり、落下音がして別の部屋に出まして、昼鳥の紋章2つめを入手です。


右寄りの部屋ではテーブルの上を調べると昼鳥の紋章3つめが手に入り、ここは石像4体を倒せばよくわかりやすい作りです。


右寄りにある間違い探しのような部屋は、時計があるべき場所を調べるとスイッチがあり、連打して突破できました。



↑はピンクのクマを動かしていき、青のクマと並べれば成功です。



4体のぬいぐるみから選ぶ場面は、茶でも黒でも昼鳥の紋章3つが手に入りましたが、黒だとクマバッジ(耐性ありの装備品)が追加で手に入りました。


ぬいぐるみ後はサメから素早く逃げます。追いつかれて数発食らうと(戦闘なしで)ゲームオーバーなので注意です。


7つ集めて先に進むとクイズバトルです。1問目は素直に2(右の扉)、


2問目は4人、


3問目は戻る(下に進む)のが正解でした(正解するとサメバッジを入手)。


サメとの戦闘に勝利するとこの館はクリアです。ご褒美として、魔本ベギルリレス(マキナ用の装備)、イーリスの魔剣強化、セドリックのステータスアップ(3択で、家を選んだら運が上がりました)がもらえました。


魔女が消えたあと、左上を調べると4桁の数字(反転で表示)“5056”が手に入り、これをベルガモットの店で入力すると、彼方の衣(防御力+60)を入手です。

Ver1.03で、アサイラムの街の探索が楽に


7/15のアップデート(Ver1.03)で、ゲーム中の難易度変更が可能になりました(回想部屋右上の黄色いオーブを調べる)。特に大きいのは選択肢一番下で、これでアサイラムの探索がだいぶ楽になりました(オンにすると敵の動きがかなり遅くなり、楽に避けられるようになる)。

感想まとめ

話的にはうまくまとまった終わり方になっており、ボケ系の選択肢も随所にあって面白く読めました。展開的には一本道で、(攻略の仕方が複数ある箇所はありましたが)大きなルート分岐はなかったです。

敵の強さに関しては、ザコをしっかり倒しながら進んだせいか、ボスの強さはおおむねちょうどよかったです(ただし”すごく簡単”でこれでしたので、”普通”でやったらきついものがあると思われます)。ボスも色々と行動パターンがあり、攻略のしがいがあって楽しめました。

探索的には、アサイラムの探索が大変でした(住宅・港湾ともにやたらと広い+敵の数が多い)。更新履歴を見ると、当初よりはだいぶ敵の数が減ったようですが、個人的にはもう少し少なくてもいいように感じました(もしくは途中に回復クリスタルを設けるなど)(追記:Ver1.03で敵の動きを遅くできるようになり、これでかなり避けやすくなりました)。一方他ダンジョンは狭めなところが多く、探索に苦労することはなかったです。

エロシーンは敗北エロが10つあり、勝利で埋まるので(というより負けるとゲームオーバーなので埋まらない)、普通に進めていけばエンド時にはコンプできていて楽でした。印象に残ったのは教会地下でのレズエロで、マキナとの関係がうまく表現されていてよかったです。

魔剣物語 魔剣使いと霧の王国
魔剣物語 魔剣使いと霧の王国 [Fox33工房]