アクションパズルゲーム「魔法迷宮マフージン」(ニンジャレッグソフト)体験版感想

魔法迷宮マフージン
魔法迷宮マフージン [ニンジャレッグソフト]
1/22の予告作品で、男魔術師が迷宮の謎を解きつつ進んでいくアクションパズルゲームです。体験版では1-1~3-10までの30ステージをプレイできました。本編は2019年05月中旬発売予定です。

追記:10/30に発売になりました。
DLSite販売ページ 1,650円、150ポイント還元
田舎町ラビルの周辺には古に滅びたラビル王国の遺跡である「迷宮」が幾つも眠っていた
主人公のロニくんは師匠である大魔道師イルヴァーンの命令によりその迷宮を探索する事になる
魔法陣や古の魔法を駆使して迷宮を探索していく内に
町に語り継がれる「ラビルの伝説」と深く関わりその謎を解いていく事になる……

ラビルの街に到着 さっそくエロ展開


自分は一度クリアした後に気づきましたが、タイトル画面から行けますOPTIONに難易度設定がありました(体験版で選べるのはEASYとNORMALで、デフォルトはNORMAL)。違いはNORMALがライフ1(1発当たったら即死)なのに対し、EASYはライフが3です。


まずは話をZキーで読み進めます。5つある迷宮を踏破するよう師匠から言いつけられ、現地に向かい、


ラビルの街に到着したあとは道具屋で準備を整えます。迷宮に入るには許可が必要で、ストーンゴーレムを倒すと約束して許可証を出してもらえました。


店主女に誘われ、早くもエロ展開です。方向キーを押し、”イベントすすめる”で次の段階に進みます。シーン前半はフェラ、


後半は手マンで、どちらも動きあり、ボイスはなしでした。レトロなグラフィックですが、しっかり動いてます。


会話は時々コミカル要素なところがあって面白かったです。

はじまりのめいきゅう


エロシーンが終わると冒険開始です。まずはチュートリアルひとつめで、Xキーでジャンプできることを丁寧に説明してくれました。


1-1は、画面真ん中にあるカギを取ったあと、右にある扉に入ればクリアです。最初ということで、仕掛け的な物は何もありません。


チュートリアル2段階目、Zキーで魔法陣(攻撃マス)を出せることが説明されます。ここに触れた敵は数秒間動けなくなり、一時しのぎとして使えました。(なおこの先ステージが進むと、敵を倒せる魔法を取得します)


1-2は、魔法陣を使って敵を気絶させつつ進んでいきます。なおタイムの魔法を持っている(Aキーで発射)ものの、道が狭いこのステージでは使っても意味がほぼありません。


次は操作がちょっと難しくなり、1マス上空に上向きの魔法陣を出す必要がありました。Xキーでジャンプ → Zキー+↑キーで魔法陣を出す → Xキーで魔法陣に向かってジャンプすると、いつもより高い位置へと行くことができます(この先いたる所で必要になる、必須テクニック)。


1-3ではこれを駆使することになりました。右下のカギを取ったあと、左上の扉に入ればクリアです。


次はギリギリまで進んでから魔法陣を出すことで、1マス先に魔法陣を出せることが説明され、



1-4、トゲは落ちると即死です。真ん中のスケルトンは魔法陣で気絶させて進みます(AキーでタイムでもOK)。

敵とのバトルがスタート


1-5、ここまでは基本操作の説明でしたが、ここから敵をうまく避ける必要が出てきます。初見時はここでなかなかうまくいかず、数回コンティニューすることになりました(なおコンティニュー回数に制限はありません)。まず1体目は、Aキーでタイムを出して固めて進むのが楽です。


Sキーでヒント(HINT)が見られ、


1~2段階目はちょっとしたヒント、3段階目で答えがズバリと出るという形式です。XキーでジャンプしたあとZキーで魔法陣を出し、そのままXキーを押し続けていれば落下しないというのを利用して突破できました。

1-6 タイムの魔法で敵を固める


続いてAキーで魔法を使えることが説明されました。この段階だと使えるのは時計のみで、敵を数秒間固め、足場にすることができます。


1-6は、アクション的な腕が求められる、序盤の難関ステージでした。まずは魔法陣を使って進み、鍵を取ります。スケルトンは上を飛び越して突破できます。



続いて左側に戻り、ゴーストにタイムの魔法をかけます。上下移動状態だとなかなか当たらないので、左右移動に向きを変えるといいです。魔法の使用回数は限られており、何度も外してしまうとやり直すことになりました。


右上のゴーストもタイムで固める必要がありました。タイムの効果時間は結構長く、そこまで焦る必要はなかったです。


白いブロックは体当たりで押せます。

FIREを取得


1-7のケルベロスは、魔法陣で炎をはね返すとケルベロス自身に当てられ、3発当てると倒すことができました。


クリア後、魔術書が話しかけてきて、新たな魔法”FIRE”を取得です。


次のテクニックはしゃがみ+魔法陣です。特に左・右の魔法陣を出すのが難しく、操作に慣れたあとでも結構失敗しました。




1-8は、しゃがみ魔法陣を駆使することになる難関ステージです。まずはまっすぐ左へ進み、白ブロックをトゲ地帯に落とします(中央のゴーストエリアは行く必要なし)。


左下もしゃがみ魔法陣で、最後はファイアの魔法を使用してゴールです。


敵や味方の飛び道具は、魔法陣で方向を変えられました。


1-9は、まずは魔法の方向を変えてブロックを破壊します。(なお敵魔術師の炎を壁に当てても何も起こらず)


左下はファイアでブロックを破壊します(貫通して4マスまとめて壊せる)。


1-10、ストーンゴーレムとのボス戦です。降りて、上向き魔法陣で逃げ場を確保したあと、炎を当ててこちらに突撃させる、を繰りかえすことになりました。ボスの突撃後、上から落ちてくるガレキに当たるとアウトなので注意です(1/2くらいの確率で左端に落ちてくる)。



クリア後、村へ帰還し、店主相手の正常位エロが見られました。

みずうみのしんでん


宿屋の女将に話を付けてくれ、次のステージ”みずうみのしんでん”の立ち入り許可を得ます。


なお一度見たなどでイベントを飛ばしたい場合、Xキーを押せばシーンスキップが可能です。細かいところまでしっかり気配りがされていて好感が持てました。


2-1は、まずはファイアでカギの下のブロックを壊して落とします。操作が難しいのは↑の箇所で、真上に魔法陣を配置する必要がありました。


2-2は、スイッチを押して鍵を落とします。確実にいきたい場合は、半魚人を炎で消してしまうといいです。


2-3は、しゃがみ魔法陣を素早く確実に決める必要がある難関ステージでした。まずはスケルトンの進行ルート上に魔法陣を置き、スイッチのある箇所へと移動させます。


↑のしゃがみ魔法陣2つを素早く決め、カギの落下地点へ急ぎます(到着が遅れ、カギが一番下まで落ちてしまうと詰み)。(一番下に降りる必要はなし、降りてしまうと上がれない)


帰りは上向きにする必要があるので注意です(上向き*2でもOK)。ここまで来たらもう急ぐ必要はありません。


2-4は、巨大敵を倒すと扉が開く、中ボスステージです。爆弾でもダメージいっているようですが、それ頼みだと時間がかかり、↑のように当てられる位置に来たらファイアをどんどん当てていくと早く終わります。


クリア後、新たな魔法”WATER”を取得です。


2-5は、まずは敵魔術師が撃ってくる炎に対してWATERをぶつけて足場にします(炎と水がぶつかると足場になる)。



その先はなかなかタイミングと進め方が掴めず悩んでしまいましたが、敵の炎の向きを変えるのではなく、自分の水の向きを変えるのが正解でした。足場位置の正解は↑のみで、ここ以外だと白ブロックを動かせません。右上の半魚人はファイアで消してしまってOKです(もちろん魔法陣で気絶させてもいいものの、そこまで行ってうっかり接触死したら馬鹿らしい)。


2-6は、正確な操作が求められる難関ステージでした。まずはFIREで茶ブロックを破壊します。


中央あたりで水を使って足場確保し、位置は↑でうまくいけました。炎で鍵を落とし、


最後はゴーストをうまくあしらいつつ扉に入ります。


2-7は、壁が消えるタイミングがあるので、そのスキに鍵を落とします。


2-8も正確冷静な操作が求められました。鎧男をタイムで止めればいいというところまではわかったものの、なかなかタイミングが掴めず苦労しました。正解手順は、まずは左端を落とし、





タイミングを見計らってFIREで落としたあと、素早くSキーを押してTIMEに魔法チェンジします(これがちょっと遅れるともう間に合わなくなる)。足場は1体だけでも行けました(敵1体が下に落ちてしまっても問題なし)。



↑のように2体固める方法もありますが、いずれにしても止める位置は右端です(打つのが遅れて真ん中で固めてしまうと、扉位置には届かない)。




2-9、ここは敵不在なので落ち着いてやれました。白ブロックをまとめてから落下させればOKです。


2-10のボス戦は、下から突撃してくるのを避け、口を開けてる時にFIREを5発打ち込めばあっという間に終わります(口が開くまで少し間があるので、慌てずに口が開くのを待ってから撃つ)。


街に戻ると宿屋の女将とエロ展開になり、ここは男(主人公)が攻めでした。

ノームのいせき


続いてマンドラゴラがないという話になり、伯爵相手にうまく話を持っていき、次のダンジョン”ノームのいせき”へ行く許可を得ます。


3-1、邪魔くさい半魚人はファイアで消してしまってOKです(使用回数には余裕ある)。真ん中あたりのスケルトンもファイアで倒します。


3-2は、まずは真ん中あたりの壁を壊し、


続いて鍵の下の壁を炎で壊します。直下1マスでどうにかしようと無理があり、↑のようにいったん戻ってから撃った方が確実です。


3-3は、まずは炎で壁を壊し、


炎を水で固め、


右上で上魔術師の炎を氷で固めて足場にし、あとは鍵を取って扉へ入ります。


3-4は中ボス戦です。2つあるスイッチを使い、マシンガンの位置を合わせて打ちまくればOKです。電撃がはいっている間(顔の格子が赤に変わっている間)のみダメージいくようでした(顔が青い時は撃っても無駄と思われる)。


3-5は、まずは真ん中を炎で破壊したあと、ゴーストにタイムをかけます。うかうかしているとゴーストが敵の飛び道具で事故死してしまうため、素早く行動する必要がありました。


3-6は、いろいろ茶ブロックがありますが、全部壊す必要はありませんでした。まずは鍵下に向かって撃ち、


続いて↑の位置から撃ちます(邪魔くさい水色球も炎で消してしまってOK)。あとは鍵を取って扉に入ればクリアです。


3-7、ここはパズル要素強めでした。ここでは正解手順を書きましたが、まずは自分で色々試してみることをオススメします(落ちてくる岩の向きを変えるのがカギでした)。まずは鍵を取るための足場を確保し(↑はタイミング失敗)、


↑位置で炎発射し、白を落とします。




上向きに炎を飛ばしたあと、左向き魔法陣を素早く出し、これで白石3つが積み上がりました。


ミノタウロスが邪魔になったら炎で消してしまってOKです。


鍵はぐるっと回って取ります。


最後は上出し魔法陣で突破です。


3-8は魔術師がいますが、水を使う必要はなかったです。右上の茶ブロックを炎で壊し、


鍵を取ったあとは、白ブロックを落として扉へ入ります。




3-9は、左上の敵が使う爆弾で扉が塞がってしまうともうクリアできなく、手際よく進めていく必要がありました。手順としては炎で右の茶ブロックを破壊したあと、ミノタウロスを倒して鍵へ向かいます(しゃがみ魔法陣を活用する)。



3-10のボス戦は、召喚されたザコを3体全部倒すと本体にダメージを与えられるようになる、の繰り返しになります。ザコは頭に当てないとダメージ行かないので注意です(双葉状態のうちに攻撃できると楽)。マナ回復薬は右下で無限に取れるので、魔法は撃ちまくって大丈夫です。ボスは15発程度で撃破できました(爆弾を降らせてきたらあと一息)。



街に戻って、伯爵にマンドラゴラチョコレートを渡し、伯爵とロリ娘の援交キメセク(マンドラゴラは強力な媚薬)が見られました(プレイはクンニ)。


次は”かざんのどうくつ”というところで体験版は終了です。

感想まとめ

よくできたアクションパズルゲームで、ほどよい難易度の謎解きでしたほか、いい操作感で面白かったです。各ステージ3段階のヒントも的確でありがたかったです。

難易度については、謎解き的な難易度はそれほど高くなく、ヒント3段階目まで聞けばまず確実に解法がわかりました。一方アクション要素はなかなか難しかったです。操作に慣れていくにつれておおむねスイスイ進めるようになりましたが、所々操作に慣れたあとでもなかなかうまくいかないところがありました(2-3のしゃがみ魔法陣や2-8の鎧男タイムなど、素早く的確な操作を求められる)。

エロシーンは各ダンジョンに入る前とクリア後のご褒美的なエロで、レトロなグラフィックとハードなエロ内容がいい具合にアンバランスでよかったです。

魔法迷宮マフージン
魔法迷宮マフージン [ニンジャレッグソフト]