退学させられそうなのでとりあえず先生を犯してみる(仮) [りんごじゃむ]
5/4の予告新作で、男主人公が女の子と対決する学園ものクイズゲームです(ティラノビルダー製)。体験版では1人目と対戦できました(問題数は15問、エロシーンは2パターンあり)。本編は2018年10月上旬発売予定です。
俺に突きつけられた『退学』の二文字。
「退学は『仮』決定、と言ったでしょう?」
「……どういう意味だ?」
「ゲームをしましょう」
3人の優秀な人間に勝つことが出来たなら、退学を取り消して自由をあげよう。
俺はその言葉に誘われて、『ゲーム』に挑むこととなったのだが――
状況紹介
主人公はサボり常習な学生です(成績優秀なもののやる気なし)。退学になりかけるものの、クイズで3人に勝利すれば退学を取り消してくれるということで、勝負を受けます。
1人目とクイズ対決
1人目は理科問題中心に15問でした。形式はいずれも○×問題で、制限時間は約3秒と短めです。ものによっては問題文が長く、さっと読んで瞬時に答えを出さないと間に合わなかったです(読んでいるうちに時間切れになることも時々あり)。あとは解説は表示されず。正解が×の場合にどの単語がどう間違っているのかよくわからないことがあり、解説が欲しく感じました(以下、わかるところは自分で正解つけましたが、間違っている可能性あり)。
電圧(V)を求める式は、抵抗(R)×電流(I)である → ○
電力(W)を求める計算式は、電圧(V)*電流(I)である → ○
光が空気中から水中などに進むと、屈折や反射をする。境界面に垂直な線を引き、その物質中を進んだ時に示す角度は入射角と言う。 → ○
酸素は水上置換法で収集するが、硫化水素は下方置換法で収集する → ○(下方置換法が他単語になっているパターンが複数あり)
pH値が酸性の時、数値が小さいほど酸性が強い → ○
電気回路において、電流の道すじが枝分かれしている回路は、直列回路である → × (直列回路ではなく並列回路)
ドップラー効果とは、自分に近づいてくる時に低く聞こえ、遠ざかるときに高く聞こえることである → ×(ぱっと見合っているように見えるものの、正しくは”自分に近づいてくる時に高く聞こえ、遠ざかるときに低く聞こえる” 初見時に3秒で答えるのは厳しい問題)
一定のスピードで一直線上を進む運動のことを等速直線運動と言う → ○
水溶液において、溶かしている液体のことを溶質と言う → ×(溶質ではなく溶媒)
水溶液において、溶けている物質のことを溶質と言う → ○
光の進み方において、鏡で反射して出ていく光のことを反射光と言う → ○
水酸化ナトリウム水溶液は、電気伝導体である → ○
水に、ある物質が限界まで溶けている水溶液のことを過飽和水溶液と言う → ×(過飽和水溶液ではなく飽和水溶液)
アルカリ性の水溶液は、緑色のBTB溶液を黄色に変える → ×(黄色ではなく青色)
空気より軽い気体・重い気体問題が何パターンかあり 空気より重いのは酸素や二酸化炭素や塩化水素、空気より軽い気体は窒素やアンモニアや水素(3秒で素早く正誤を判断する必要があり、難問)
[主な生物問題]
出血したとき、血を固める役割をしているのは血小板である → ○
栄養分のデンプンを含んでいるか調べる時に使う溶液は、ヨウ素溶液である → ○
全ての花びらが、1つ1つに別れているのを離弁花と言う → ○
単子葉植物の根は、ひげ根である → ○
蒸散とは、植物が、大気中へ水を水蒸気を放出することである → ○
消化液の胃液は、ペプシンがタンパク質を分解する → ○
消化液の胆汁は、脂肪の分解を助ける → ○
動物の体温について、周りの温度が変わっても体温がほぼ一定である動物のことを恒温動物と言う → ○
消化液の胃液は、アミラーゼがタンパク質を分解する → ×
消化液の胃液は、アミラーゼがデンプンを分解する → ×(胃液ではなく唾液?)
[主な地学問題]
温度とは、ある地点での揺れの強さである → ×(温度ではなく震度 単語違いで何パターンかあり)
断層とは、地下の地層などに力が加わり、地盤にズレが生じることである → ○
火山で固まって出来た岩石を火成岩と言うが、ゆっくり冷えて固まったのは深成岩である → ○
日食は、新月の時にしか起こらない → ○
火山活動で生じたものに関して、白っぽい色で小さな穴が多数あるものを火山灰と言う → ×(火山灰ではなく軽石)
気流について、上昇気流が生じている所は雲が出来て天気が悪くなりやすい → ○
寒冷前線は、通過後に気温が変わらない傾向がある → ×(正解は、通過後に気温が下がる)
[その他]
710年。なんと立派なおち●ちん → ×(都の名前は平城京、遷都したのは元明天皇)
794年。なくよウグイス桓武天皇 → ○(語呂合わせとしては一般的なものとは違うものの、遷都したのは桓武天皇で正しい 都の名前は平安京)
勝っても負けてもエロ展開に
クイズに全問正解する必要はなく、勝ち越せばいいようです。勝利すると主人公が攻めの純愛寄りエロシーン、一方負けると女(主人公に好意を持っている)が迫ってきて足コキです(なおレイプ系なタイトルですが、このキャラに関してはどちらもレイプ感はなし)。エロシーンが終わったところで体験版は終わりです。
感想まとめ
なかなか珍しい本格派クイズゲーム(学習ゲーム)で、楽しく遊びつつ知識をつけることができました。設定もシンプルでわかりやすかったです。
動作については少なくとも当方の環境ではやや不安定なところがあり、時々フリーズしたり、ものすごくスローになったりしました。クイズ開始直前のところでセーブしておくと便利です。
エロシーンは2パターンあり、対照的な内容でどちらもいい雰囲気出てました。
退学させられそうなのでとりあえず先生を犯してみる(仮) [りんごじゃむ]