ターン型SLGが作れるソフト「SRPG Studio」(サファイアソフト)体験版感想

SRPG Studio

SRPG Studio [サファイアソフト]

エロRPGではないですが興味深いソフトだったので紹介です。シミュレーションゲームを作れるというなかなか珍しいツールソフトです。体験版あり、2015年04月上旬発売予定。

追記:4/10に発売になりました。
DLSite販売ページ 5,940円、165ポイント還元
DMM 販売なし
SRPG Studioは、Windows上で実行できるシミュレーションRPG作成ソフトです。
自分だけのオリジナルのゲームを作って、多くの人にプレイしてもらおう!


とりあえず体験版を簡単に触ってみました。画面上部の”マップ編集”を左クリックすると、マップの地形を変更できます。ツクール系を触ったことある人なら問題なく作れると思います。村など建物系は左下メニューの”置物”にあります。


敵の配置は、画面上部の”ユニット配置”を左クリックすると、配置モードに切り替えられましてここでできます。


自キャラ情報は、最上部メニューの”ツール”→”データ設定”と選ぶと出てきます。初期ステータスを変更したり、キャラを追加したりがここでできました。アイテムやスキルや地形効果の変更もここです(上部のタブで切り替え)。


マップのクリア条件を設定したいところですが、これの説明はヘルプ(上部メニューのヘルプ→ヘルプの表示)を見ましたが説明不足という感じでした。”マップ情報”の勝利条件がそれっぽいですが、自分で文字を入力する必要があり、どう打っていい物か見当つかず。


サンプルゲームをロードして確認してみたところ、”敵の全滅”や”ナッシュの死亡”と(全角日本語で)打ってあるのが確認できました。わからない場合はサンプルゲームを見るのが手っ取り早そうです。先ほどのプロジェクトデータをロード後、敵を配置し、”敵の全滅”と書いてテストプレイをして敵を全滅させてみましたがマップクリアにならず。
(追記:あとで理解できましたが、ここの欄は条件設定する欄ではなく、ゲームプレイ時に表示されるクリア条件のテキストを設定する欄でした)


引き続きサンプルゲームの中身を見ていきまして、イベントでアイテムを入手させたい場合は、トロフィーの欄を設定すればいいようです。




なおサンプルゲームをプレイしてみましたが、SLGとしてのプレイ方法紹介+こういう機能があります的な紹介という感じで(全2面)、製作絡みの具体的な解説(講座的な物)はなしでした。


SLGとしての操作法は、エンターキーでメニュー出したりや決定、Xキーでキャンセルです(変更はできない模様)。コンフィグはメニュー内の”環境”にありまして、ここで戦闘簡略化したりができます。

追記:改めてヘルプをじっくり読み直すと、”勝利条件”はゲームプレイヤー向けの物(プレイ時に表示されるテキスト)であることに気づきました。


まずは”村を訪問できたらマップクリア”という設定にしてみました。村に↑のようなイベントを設定すると(”マップクリア”は”バトル系”タブの右端中央にあります)、無事マップクリアして次のステージへと進む処理ができました。


“敵を全滅させたらステージクリア”としたい場合は、自動開始イベント(青の”AT”アイコン)で、左下の条件欄からユニット欄のタブを選び、”敵の生存 0″と設定し、イベントコマンド欄に”マップクリア”のイベントを設定すればOKです。


“この敵(ボス)を倒したら(敵が他に残っていても)即ステージクリア”としたい場合は、ユニット配置モードにして、ボス敵を選んで右クリックして”敵ユニット編集”を選択し、画面中央下にある”ユニットイベント”からイベント作成を選ぶと敵死亡時に実行するイベントを設定できます。ここでは”マップクリア”のイベントは設定できないため、スイッチ変更を選び、(自分でわかるような)スイッチ名(ここでは”ステージクリア”としました)を作成し、オンにします。あとは自動開始イベントの条件で、先ほどのスイッチ名→オンを設定して、マップクリアのイベントを作成すればOKです。


条件には敵ユニットの生存数を設定することもできました(条件は複数設定可能)。これを使って、”敵を1体も殺さずに10ターン以上経過させる”という条件のイベントを作ることも可能です。

寝取られ陵辱イベントの場合は、”○ターン経過時点で敵ボスが生存”などに設定すればOKです。色々方法が考えられますが、敵ボスのユニットイベントでイベントを書いていく(”アクティブターン”に設定すれば敵ターン時にイベントが自動発生)と楽そうでした。

追記:作者さんサイトにQ&Aが作られてました。体験版ではマップを5つ作れるということです。
Q&A|SRPG Studio ~ シミュレーションRPG制作ツール

まとめ:
ゲーム作成については、マップ作成・ユニット配置までは特に迷うことなくすんなりできました。ステージクリア条件やイベント開始条件などは理解するまでに少々手間取りましたが、わかってしまえばすんなり作成できました。アイデアがあれば面白い物が作れそうです。

ゲーム部分のシステムは、オーソドックスなターン型シミュレーションRPGという感じで、FEなどをやったことをある人はすんなり入れそうでした。

関連記事:
SRPG Studio (体験版)触ってみた。:111のデジ同人感想
SRPG制作ツール『SRPG Studio』でエロRPG作ってみた | エロRPG情報局2

SRPG Studio

SRPG Studio [サファイアソフト]