女主人公なエロRPG「モミジが遺跡に登ります」(MARULOCK)体験版感想

モミジが遺跡に登ります

モミジが遺跡に登ります [MARULOCK]

4/16の予告新作で、女主人公なエロRPGです。RPGツクールVX ACE製、2014年04月下旬発売予定。
カーリオン大陸最東端に位置する「サレムニア王国」
平和なその国の、平和な「ボンノビ村」にて、
新遺跡が発見された事から物語は始まる。

冒険家のモミジ・ピットライトは、
新遺跡の噂を聞きつけボンノビ村に向かうが、
そこで、予期せぬ大事件に巻き込まれる事になる。


体験版感想です。地震が起きて遺跡ができたところから話は始まりまして


動けるようになったところでステータスを見てみるとLV22と最初から高いです。戦闘は楽に勝てましたが、レベルは当分上がらなそうです(1回の戦闘で約200、次のレベルまで約14000)。バトルはランダムエンカウントでした。


細い一本道を延々進んでいきましてようやく目的の村に着きましたが


村長の許可が得られず遺跡には入れず。


回想シーンが入りまして、長いです。

回想が終わったあと村に場面が変わりまして、情報収集をしようということになりました。

ここまでまとめ:
ストーリー重視という感じの作りでした。

(続きをプレイ中)

モミジが遺跡に登ります

モミジが遺跡に登ります [MARULOCK]


5 thoughts on “女主人公なエロRPG「モミジが遺跡に登ります」(MARULOCK)体験版感想

  1. ドザエモン

    全体に難しい謎解きや引っかけ他、進まなくなるようなところはありません。プレイ中は武器も防具も何も購入できません。回復薬と毒消し等のみ購入できますが、二章の第三世界に入るとこれらも手に入りませんので、大事にしてください。
    モミジとドリルが一緒に行動している間は、サクサク進みます。
    ただHP回復薬が100Gと高額で、魔物を倒して入るGは少なく、少しでもLVを上げようとすると初期の軍資金(1万G)はすぐになくなります。
    途中で1万Gが手に入りますが、これもほとんどなくなるので、迷わずブラックコアを売って軍資金にしましょう。(25万Gも手に入ります)
    全部で12個位手に入りますし、他の色のコアより断然多く手に入るので、1個くらい売っても何の支障もありません。
    少々気になったのは、ドリルのLVがLV25で頭打ちになり、ステータスの経験値のところが横線になり、表示しなくなります。
    でもかまわずモミジだけでもLVをガンガン上げていきましょう。
    最上階のワープポイントからグラテラプギュラのいる地下階へ移動すると、グラテラプギュラの封印は解け、否応なしに戦闘になります。
    ここでは勝っても負けてもどちらでも結果は同じで、モミジが石化のような状態にされます。
    ただ負けた時と勝った時のやり取りの内容が異なりますので、両方見るのもおもしろいかもしれません。
    ◎グラテラプギュラとの戦闘の勝ち方
      確実な方法はありませんが、モミジはLV30以上、LVが高いほど良し。
      ドリルはLV25。私はモミジLV32で勝てました。敵はモミジばかりを狙っ   てくるので、ハイポーションは15個位用意しましょう。モミジのHPが     50%前後になったら迷わずハイポーションを使って下さい。
      ドリルはほとんど狙われないし自動回復するので心配ありません。
      あと戦闘時ですが、光玉ABCDがグラテラプギュラを中心に2個ずつ出  てきます。最初は光玉ABとグラテラプギュラが出ます。モミジは影分身  で敵全部を攻撃し、攻撃力のあるドリルのスキルはこの時点では何もな  いので通常攻撃でグラテラプギュラのみを攻撃します。この時点でモミ   ジも位階律令証(刀のような武器)を装備しているので、SPを気にせずス  キルを使って下さい。すぐにSPは自動回復しますので、心配ないです。
      そして光玉を撃破したら、ドリルと同じく通常攻撃でグラテラプギュラを集  中攻撃して下さい。また光玉CDが出たら同じ事の繰り返しです。
    以上が「第一章」で、以下が「第二章」の第三世界になります。
    ここからはドリルがメインでストーリーは進みます。
    しばらくは何もすることがなくストーリーは進み、ドリルが自由に動けるようになったら行動開始。最初は大毒蜂にやられて何とか部屋まで戻ってきますが、ここで休むと裸のモミジの夢を見ます。
    この時点でドリルのLV25はかなりの力不足で、最初の山越えは、戦闘を避けて頂上を目指してください。戦っても勝てません。そして頂上で愕然とするドリルとその後のストーリーを見たら、本格的に行動開始です。
    この時のドリルのLVは50ですが、それでも力不足でHPもSPも回復しませんので、戦闘の場合は気をつけて下さい。
    オークが出てくる地域を抜けるのは、途中に旧世界の家を模した施設があるので、そこで回復しましょう。最初の施設に泊まると裸のモミジの夢を見ます。

  2. ドザエモン

    「第二章 第三世界」からの続きです。
    まずデータ類から記します。
    ◎ブラックコアの入手
      1.各マップの地面の穴の中にあります。
      2.第三章 イーオンのテント市の商人の依頼を完遂させる
    ◎メダルの欠片の入手
      1.ギソ山マップの一つ前のマップ、紫色の石柱の下の円形クボミ
                         =メダルの欠片・左  入手
      2.ギソ山4層の狂戦士 撃破=メダルの欠片・右  入手
    ◎ドリルのレベルとブラン・出力の関係
      LV50 = ブラン・出力Ⅱ + 攻撃回数+3
      LV56 = ブラン・出力Ⅲ
      LV57 = ブラン・出力Ⅲ + 攻撃回数+4
      LV62 = ブラン・出力Ⅳ
      LV68 = ブラン・出力Ⅴ
      LV71 = ブラン・出力Ⅴ + 攻撃回数+5
      LV74 = ブラン・出力Ⅵ + 防壁Ⅱ
      LV80 = ブラン・出力Ⅶ
      LV85 = ブラン・出力Ⅶ + 攻撃回数+6
      LV86 = ブラン・出力Ⅷ
      LV92 = ブラン・出力Ⅸ
      LV99 = ブラン・出力Ⅸ + 攻撃回数+7
      LV00 = ブラン・出力Ⅹ (以下注釈必見)
    レベルに関係なく(レベルがいくつでも)第三世界からイーオン遺跡に帰ってくると、ブラン・出力Ⅹになりますが、あまりレベルが低い状態で戻って来てしまうと、その後の戦闘で苦労しますし勝てませんので、ご注意ください。
    ◎各戦闘に勝つ方法
     従七位、従六位、従五位までは力押しで勝つ事はできますが、従四位以上はそうはいきません。
    一回の攻撃の手数も多くなるので、確実に勝つ方法はありません。半分は運です。
    ◆ギソ山4層のワープポイントを守っている従五位の狂戦士
     雷攻撃を仕掛けてきますが、これがすごく強烈で一撃でやられます。
    一劇目をしのいでも続けて二劇目を繰り出してくるので、それでやられます。
    何度か挑戦すると、敵の一撃目・二劇目を避けてこちらのヒトツノタチが2回決まれば、LV70でも勝てます。
    確実に一回で勝つ事を希望するなら、防壁を覚えてからの方が、確実です。
    ◆ギソ山頂上の神殿内、従四位の闇人
      強力な防壁と強力な攻撃を仕掛けてきます。こちらも防壁を使えないと間違いなく瞬殺されます。
    私はここでこのマップの北の石道を抜けて石壁と水のマップへ行き、従五位を相手にレベル上げをしました。
    でもここより北へは行かないように!!
    その先には「ナミルマ城」があり従三位が出ますので、相当レベルが上でないとマグレでも勝てません。
    このナミルマ城マップと手前の従五位の出るマップは、攻略しなくてもストーリーには全く関係しません。攻略するメリットは、レベルが上げやすくなる事とブラックコアが手に入ること、サイドストーリーが見られる事です。デメリットは全てその逆です。従三位撃破時の経験値が3万~4万もあるので、1レベル15万~20万くらいの経験値はすぐにうまり、レベルが上がりやすくなります。私は従三位を攻略してから行ったので、防壁張る前に瞬殺できました。(^ ^)
    ◆従三位の攻略
     はっきり言って確実に勝てる方法はありません。
    LV99で行っても2割くらいは運です。なので小まめなセーブは必須です。
    レベルは85~86くらい(HP1800以上、SP500以上)で、まず1T(ターン)目に防壁をかけます。敵も防壁を張ります。この時にいきなりヒトツノタチで切り込んでも良いのですが、すぐに防壁を張られる事が多く、うまくいけばダメージを与えられます。切り返されて一撃でやられることもあるので、あまりお勧めはしません。ここからは絶対に目を離さないで下さい。防壁を張ったらヒトツノタチで切りまくるのですが、自分と敵の防壁耐久度を見逃さないようにして下さい。敵は防壁を2度掛けしたりしてきますし、一Tの攻撃で1~3回の攻撃をしてきます。敵の防壁耐久度は約10万、こちらは約3万。どうしても1回は防壁をかけ直さないといけません。そのタイミングはすごくシビアでこちらの防壁耐久度が1000位になったら防御で敵の攻撃をしのぎます。残り耐久度+HP以上の被害が無ければ(HPが1でも残っていたらほぼ勝利確定)防壁をかけ直し、ヒトツノタチで切りまくります。これで勝てます。この辺は何度かやってコツを掴んでもらうしかありません。こちらも防壁を2重にかけられればいいのですがかけられず、かけても効果が無視されますので意味がありません。かけたとたんにやられます。

  3. ドザエモン

    「第二章 第三世界」からの続きです。
    まずデータ類から記します。
    ◎ブラックコアの入手
      1.各マップの地面の穴の中にあります。
      2.第三章 イーオンのテント市の商人の依頼を完遂させる
    ◎メダルの欠片の入手
      1.ギソ山マップの一つ前のマップ、紫色の石柱の下の円形クボミ
                         =メダルの欠片・左  入手
      2.ギソ山4層の狂戦士 撃破=メダルの欠片・右  入手
    ◎ドリルのレベルとブラン・出力の関係
      LV50 = ブラン・出力Ⅱ + 攻撃回数+3
      LV56 = ブラン・出力Ⅲ
      LV57 = ブラン・出力Ⅲ + 攻撃回数+4
      LV62 = ブラン・出力Ⅳ
      LV68 = ブラン・出力Ⅴ
      LV71 = ブラン・出力Ⅴ + 攻撃回数+5
      LV74 = ブラン・出力Ⅵ + 防壁Ⅱ
      LV80 = ブラン・出力Ⅶ
      LV85 = ブラン・出力Ⅶ + 攻撃回数+6
      LV86 = ブラン・出力Ⅷ
      LV92 = ブラン・出力Ⅸ
      LV99 = ブラン・出力Ⅸ + 攻撃回数+7
      LV00 = ブラン・出力Ⅹ (以下注釈必見)
    レベルに関係なく(レベルがいくつでも)第三世界からイーオン遺跡に帰ってくると、ブラン・出力Ⅹになりますが、あまりレベルが低い状態で戻って来てしまうと、ドリルの体力や各パラメータが低いままなのでその後の戦闘で苦労しますし勝てませんので、ご注意ください。
    ◎各戦闘に勝つ方法
     従七位、従六位、従五位までは力押しで勝つ事はできますが、従四位以上はそうはいきません。
    一回の攻撃の手数も多くなるので、確実に勝つ方法はありません。半分は運です。
    ◆ギソ山4層のワープポイントを守っている従五位の狂戦士
     雷攻撃を仕掛けてきますが、これがすごく強烈で一撃でやられます。
    一劇目をしのいでも続けて二劇目を繰り出してくるので、それでやられます。
    何度か挑戦すると、敵の一撃目・二劇目を避けてこちらのヒトツノタチが2回決まれば、LV70でも勝てます。
    確実に一回で勝つ事を希望するなら、防壁を覚えてからの方が、確実です。
    ◆ギソ山頂上の神殿内、従四位の闇人
      強力な防壁と強力な攻撃を仕掛けてきます。こちらも防壁を使えないと間違いなく瞬殺されます。
    私はここでこのマップの北の石道を抜けて石壁と水のマップへ行き、従五位を相手にレベル上げをしました。
    でもここより北へは行かないように!!
    その先には「ナミルマ城」があり従三位が出ますので、相当レベルが上でないとマグレでも勝てません。
    このナミルマ城マップと手前の従五位の出るマップは、攻略しなくてもストーリーには全く関係しません。攻略するメリットは、レベルが上げやすくなる事とブラックコアが手に入ること、サイドストーリーが見られる事です。デメリットは全てその逆です。従三位撃破時の経験値が3万~4万もあるので、1レベル15万~20万くらいの経験値はすぐにうまり、レベルが上がりやすくなります。私は従三位を攻略してから行ったので、防壁張る前に瞬殺できました。(^ ^)
    ◆従三位の攻略
     はっきり言って確実に勝てる方法はありません。
    LV99で行っても2割くらいは運です。なので小まめなセーブは必須です。
    レベルは85~86くらい(HP1800以上、SP500以上)で、まず1T(ターン)目に防壁をかけます。敵も防壁を張ります。この時にいきなりヒトツノタチで切り込んでも良いのですが、すぐに防壁を張られる事が多く、うまくいけばダメージを与えられます。切り返されて一撃でやられることもあるので、あまりお勧めはしません。ここからは絶対に目を離さないで下さい。防壁を張ったらヒトツノタチで切りまくるのですが、自分と敵の防壁耐久度を見逃さないようにして下さい。敵は防壁を2度掛けしたりしてきますし、一Tの攻撃で1~3回の攻撃をしてきます。敵の防壁耐久度は約10万、こちらは約3万。どうしても1回は防壁をかけ直さないといけません。そのタイミングはすごくシビアでこちらの防壁耐久度が1000位になったら防御で敵の攻撃をしのぎます。残り耐久度+HP以上の被害が無ければ(HPが1でも残っていたらほぼ勝利確定)防壁をかけ直し、ヒトツノタチで切りまくります。これで勝てます。この辺は何度かやってコツを掴んでもらうしかありません。こちらも防壁を2重にかけられればいいのですがかけられず、かけても効果が無視されますので意味がありません。かけたとたんにやられます。

  4. ドザエモン

    ◎ナミルマ城内
    ◆ルルド・リスタ戦  水使い・支配級/従二位
     水を使い複数攻撃してくることがあり、やっかいな相手です。
    まず必要レベルは95~97以上、基本的な戦法は従三位と同じですが、防壁を複数回かけ直さなくてはならず、とてもやっかいです。かけ直す時は非常にシビアですし、かけ直すときに複数攻撃されるとやられます。
    ◆シュトルム・フィールライム戦  風使い・支配級/従二位
     風を使い複数攻撃してくる、やっかいな相手です。
    基本戦術は、従三位やルルド戦と変わりません。防御をかけ直すタイミングが鍵になります。
    ◆ナミエ・ケティルマ戦  従?位
     1~7回攻撃してくることがあり、とてもやっかいな相手です。
    確実にLV97以上ないと勝てません。従1.5位くらいの強さです。
    基本戦術は、従三位やルルド戦、シュトルム戦と変わらないのですが、それだけでは勝てませんでした。
    まず防壁を張り、敵も防壁を張ってきます。2Tになったらスキルのリミットブレイクを掛けてヒトツノタチで切りまくります。防壁も掛け直さないといけないので、かなりきつい戦いになります。やはり防壁の掛け直すタイミングが勝敗を決める鍵になります。
    あとリミットブレイクを使ったら、LPを補給しておかなければなりません。
    ギソ山頂上の従四位を倒す前に補給しておかないと、以後ラストまで補給できませんので気をつけて下さい。
    ◆キマイラ・ストラクチャー戦
     4体いますが、強さは全部同じです。
    ナミエやルルドに勝ってきたなら、ほとんど問題なく倒せると思います。
    基本戦術は同じで、防壁のかけ直しタイミングが勝敗を決めます。
    ◆キュプロス・融合飽和体
     事実上のラスボスです。
    今までと基本戦術はおなじです。
    ナミエやルルドほどは強くないので、すぐに倒せると思います。